参照元URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40267.html
9月17日は「世界患者安全の日」です
世界患者安全の日 2024
                
概要
WHOは、患者安全文化の醸成のための普及活動の一環として毎年スローガン等を作成しています。
      
| 2024年度 | テーマ | Improving diagnosis for patient safety | 
| スローガン | Get it right, make it safe! | 
   
 
「世界患者安全の日」に関する取り組み
厚生労働省の取り組み
厚生労働省では、2001年を「患者安全推進年」と位置づけ、各関係者の共同行動を「患者の安全を守るための医療関係者の共同行動(PSA:Patient Safety Action)」と命名し、総合的な医療安全対策を推進しており、その一環として、11月25日(いい医療に向かってGO)を含む一週間を「
 医療安全推進週間」と定め、様々な取り組みを行っています。
	2019年の世界保健機関(WHO)総会において、9月17日がWPSDと制定され、同年から多くの団体の協力を得ながらWPSDの普及啓発活動を実施しています。
	厚生労働省としても、今年も、医療機関、職能団体、患者団体、教育機関、学会など、さまざまな団体と協力して普及啓発活動を行います。
	 
さまざまな団体の取り組み
  架け橋『世界患者安全の日』制定5周年記念Webシンポジウム2024
     
  日程 2024年9月16日(月) 10:00~16:30
  会場 オンライン開催
      
        
 
 
  
  架け橋HP:http://www.kakehashi-npo.com/info/
➢京都大学医学部附属病院 医療安全管理部(共催:大江橋法律事務所)
  『世界患者安全の日』セミナー
       救急外来での「診断エラー」:患者との情報共有システムにてリスクを低減する
  日程 2024年9月20日(金) 17:30~18:30
      会場 オンライン開催(定員 300名)
      参加費 無料
     シンポジウム案内
  【世界患者安全の日企画】救急外来での診断エラー:患者との情報共有システムにてリスクを低減する
➢公益財団法人日本医療機能評価機構
医療安全情報のデザインを変更しました。
      WPSDの周知のため、2024年9月号に公表された「医療安全情報No.214」のデザインを以下のとおり変更しています。
  ・テーマカラーをオレンジ色に変更
  ・WHOのWPSDバナーを配置
  ・厚生労働省のWPSDのページ(本ページ)のQRコードを配置
  
 
 
 日本医療機能評価機構 医療事故情報収集等事業HP https://www.med-safe.jp/contents/info/index.html
➢名古屋大学医学部附属病院 New
最高質安全責任者CQSOプロジェクト
      日程 2024年9月17日(火)開講
  会場 名古屋大学医学部附属病院
  ※厚生労働省が医療安全に関する講演を行い、WPSDについても紹介しました。
  
  
  
  今年度の横断幕はこちらです。  
  
  名古屋大学医学部附属病院
  最高質安全責任者CQSOプロジェクトHP http://www.iryoanzen.med.nagoya-u.ac.jp/cqso/index.html
関連情報
(参考)制定までの経緯
| 2016年3月 | 第1回閣僚級世界患者安全サミット (ロンドン/イギリス)  | 
WPSD概念の提案 | 
| 2017年3月 | 第2回閣僚級世界患者安全サミット(ボン/ドイツ) | 9月17日をWPSDとすることを提案 | 
| 2018年4月 |   第3回閣僚級世界患者安全サミット(東京/日本) | 
患者安全の向上に向けた「 患者安全に関する東京宣言」公表 | 
| 2019年5月 | WHO総会 | WPSD制定 | 
*ドイツ語圏各国(ドイツ、オーストリア、スイスなど)では、以前から9月17日に患者安全に関する会合を開催していた。

