かぜ様症状の原因ウイルスの流行状況(急性呼吸器感染症(ARI)病原体サーベイランス)(令和7年7月9日)-埼玉県

参照元URL : https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/ari-surveillance.html

掲載日:2025年7月9日

かぜ様症状の原因ウイルスの流行状況(急性呼吸器感染症(ARI)病原体サーベイランス)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第15条に基づく感染症発生動向調査により、2025年4月7日(第15週)以降、埼玉県内の定点医療機関で採取に御協力いただいた検体について、埼玉県衛生研究所、さいたま市健康科学研究センター、川越市保健所、越谷市保健所及び川口市保健所でおこなった検査結果を集計しています。2025年7月7日時点の集計であるため、今後データが更新される可能性があります。

年齢別病原体検出状況

2025年第25週(6月16日~6月22日)の検出状況

 2025年25週の年齢別病原体検出状況 

2025年第25週は、149検体が採取され、陽性症例数は81件で陽性率は54.4%、不明率は45.6%でした。検出された病原体は、パラインフルエンザウイルスが最も多く41件、次いで「ライノウイルスまたはエンテロウイルス」が21件で、いずれも幅広い年齢層で検出されました。そのほか、新型コロナウイルスは7件検出され、そのうち6件が20歳以上から、アデノウイルスは10件全てが5歳未満から検出されており、これらのウイルスは24週と同様、年齢層別に偏りが見られました。

過去の検出状況

2025年

        15週 16週 17週 18週 19週 20週
21週 22週 23週 24週            

18週以降、流行状況に応じて百日咳菌の検査を一部検体に対して実施しています。

年齢別病原体検出数の推移

2025年第15週~2025年第24週の検出数の推移

2025年15週から24週までの年齢別病原体検出数の推移

年齢別病原体検出割合の推移

2025年第15週~2025年第24週の検出割合の推移

2025年15週から24週までの年齢別病原体検出割合の推移

週別の検体及び病原体検出状況の詳細

検査をおこなった検体及び病原体検出状況の詳細については以下をご覧ください。

週別の検体及び病原体検出状況の詳細(エクセル:41KB)

急性呼吸器感染症(ARI)病原体サーベイランスの実施概要

埼玉県病原体サーベイランス実施要領及び検査フロー図については以下をご覧ください。

2025年4月6日までのかぜ様症状の原因ウイルスの流行状況(急性呼吸器感染症(病原体)サーベイランス)

2023年5月8日(第19週)から2025年4月6日(第14週)まで、埼玉県衛生研究所、さいたま市健康科学研究センター、川越市保健所、越谷市保健所及び川口市保健所で実施していた急性呼吸器感染症(病原体)サーベイランスの結果を公表しています。(2025年4月7日(第15週)以降とは対象検体(症例定義)、検査フロー等が異なります。)

2025年4月6日までのかぜ様症状の原因ウイルスの流行状況(急性呼吸器感染症(病原体)サーベイランス)のページ

週対応表

週に対応した月日を記載した表です。

2025年(PDF:37KB)

お問い合わせ

保健医療部 衛生研究所 感染症疫学情報担当
郵便番号355-0133 埼玉県比企郡吉見町江和井410番地1
電話:0493-59-9325
ファックス:0493-59-9613

ページの先頭へ戻る