インフルエンザを予防しましょう!(2025年11月13日)-茨城県

参照元URL:https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/hiho/hoken/hitathc/hoken/kansen/2410.html

インフルエンザを予防しましょう!

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起こる呼吸器感染症で、毎年世界各地で流行がみられます。日本での流行は例年11月から12月頃に始まり、翌年1月から3月頃にピークを迎えることが多いと言われてしますが、今シーズンは9月下旬から県内・管内で流行が見られ、注意が必要です。

なお、今シーズンは令和7年第36週(9月1日~9月7日)から新シーズン(2025-2026シーズン)として、新たに集計が開始されました。

インフルエンザ流行情報(2025-2026シーズン)/茨城県

インフルエンザ予防画像

インフルエンザと普通の風邪の違いは?

一時的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。

一方インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。

サイト内リンクインフルエンザ一問一答~みんなで知って、みんなで注意!~/厚生労働省(外部サイトへリンク)

 

「流行」には、のらないで―予防大切インフルエンザ―

毎年、冬から春はインフルエンザシーズンです。

そんな「流行」にはのらないよう、自分でできる予防を忘れずに。

まずはいつもの手洗い、マスク、咳エチケットから。

インフルエンザにかからない、うつさないための対策

帰宅時の手洗い、うがい

咽頭粘膜や手指など身体に付着したインフルエンザウイルスを取り除くために、有効な方法です。

咳エチケット

咳やくしゃみをすると、ウイルスが2メートルから3メートル飛ぶと言われています。

  • 咳・くしゃみの際にはティッシュなどで口と鼻を押さえ、周りの人から顔をそむけましょう。
  • 使用後のティッシュは、すぐにフタ付きのゴミ箱に捨てましょう。
  • 症状のある人はマスクを正しく着用し、感染防止に努めます。

インフルエンザの予防接種を受けましょう

インフルエンザワクチンは、罹患した場合の重症防止に有効といわれていますので、予防接種を受けましょう。

適度な湿度の保持

空気が乾燥するとのどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなりますので、外出時にはマスクをしたり、室内では加湿器などを使って適度な湿度(50%~60%)を保ちましょう。

十分な休養と栄養摂取

からだの抵抗力を高めるために十分な休養と栄養を日ごろから心がけましょう。

人混みや繁華街への外出を控えること、外出時のマスク着用

インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を持っている人、疲労気味、睡眠不足の人は、人混みや繁華街への外出を控えること、外出時にはマスクを着用することも効果があります。

インフルエンザにかかった場合の対応

  • 早めに医療機関を受診して治療を受けましょう。
  • 安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
  • 水分を十分に補給しましょう。お茶やスープなど飲みたいもので結構です。
  • 一般的に、インフルエンザを発症してから3~7日間はウイルスを排出すると言われていますので、その間は外出を控えましょう。
  • 咳などの症状がある場合は、周りの方へうつさないために、咳やくしゃみをする際にはティッシュで口元を覆う、あるいはマスクを着用しましょう。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部日立保健所保健指導課

〒317-0065 茨城県日立市助川町2-6-15

電話番号:0294-22-4196

FAX番号:0294-24-5132