『保健医療科学』 第62巻 第2号, p.189-195 (2013年4月)
特集:現存被ばく状況下における放射線リスクコミュニケーション <総説>
放射線生物学から見た低線量放射線の生体影響
志村勉
国立保健医療科学院生活環境研究部
抄録
平成23年3月11日の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故により周辺地域の放射能汚染の被害は甚大である.厚生労働省は,食品中の放射性物質の暫定規制値を設定し,暫定規制値を上回る食品の流通規制を行った.この放射線防護措置により,放射性物質で汚染された食品の摂取による一般公衆の内部被ばく線量は軽減された.福島原発事故では,事故当初に放射線防護に対応した政府関係者や放射線の専門家に対する一般住民の不信感が問題となっている.このため,福島県に限らず,全国においても低線量放射線被ばくによる健康影響に対する高い不安の声がある.本稿では,放射線の生物影響について,これまでの研究から得られた科学的知見を紹介する.これらの科学的知見は,本事故において問題となる低線量放射線リスクを考える上での根拠となり,低線量放射線のリスクコミュニケーションに活用することが期待できる.
キーワード: 放射線リスク,低線量,がん,放射線感受性
Abstract
The great East Japan Earthquake and tsunami that occurred on the 11 March 2011 induced a severe accident at Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant resulting in a large release of radioactivity into the environment. The Japanese Ministry of Health, Welfare, and Labour established provisional regulatory values for various food products. This public health protective action contributed to the reduction of internal radiation exposure resulting from the Fukushima incident. One of the major problems in this event has been the distrust of local governments and scientific experts among the local citizens during the early radiation safety response. The fear of the health effects from exposure to low doses of radiation has been common among the general public in Japan. Herein we introduce the scientific acknowledgements regarding biological effect of exposure to low doses of irradiation. We would like to mention that the risk communication based on scientific knowledge has significantly contributed to the current understanding of the existing exposure situation in the Fukushima region today
keywords: radiation risk, low dose, cancer, sensitivity