『保健医療科学』 2021 第70巻 第2号 p.160-165(2021年5月)
連載:東日本大震災からの10年―国立保健医療科学院からの発信― <総説>
トリチウムの生体への影響と低線量放射線影響研究の課題
志村勉,山口一郎,寺田宙,温泉川肇彦,牛山明
国立保健医療科学院生活環境研究部
Biological effects of tritium and the issue of radiation effects at low-doses
SHIMURA Tsutomu, YAMAGUCHI Ichiro, TERADA Hiroshi,
YUNOKAWA Toshihiko, USHIYAMA Akira
Department of Environmental Health, National Institute of Public Health
抄録
東京電力福島第一原子力発電所事故の影響は大きく,事故後10年が経過した現在においても多くの課題が残されている.事故からの復興には,専門家,一般市民,政府の間で相互理解や信頼関係を構築して政策を進めることが必要とされている.福島事故により生じた放射性物質を含んだ汚染水の浄化処理が進められているが,処理後も除去できない放射性トリチウムなどの扱いが国内だけでなく世界から注目されている.本稿では,放射線影響研究から明らかにされたトリチウムの生物影響と飲食品中のトリチウムの安全管理に関する知見を整理し紹介する.さらに,福島事故後の低線量放射線被ばくによる健康リスクに関する放射線の専門家の取り組みを紹介する.科学的知見は低線量放射線リスクを考える上での根拠となり,放射線のリスクコミュニケーションに活用することが期待される.放射線の健康不安対策として,適切な情報発信をつづけることが重要である.
キーワード:トリチウム,放射線リスク,低線量放射線,食の安全
Abstract
Numerous tasks for recovering from the severe Fukushima nuclear incident remain after 10 years. Communication difficulties among local governments, scientific experts, and local citizens are pointed out as radiation issues. Contaminated water accumulated at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station is processed by the advanced liquid processing system (ALPS) to remove most of the radioactive materials, except tritium. Disposal of the ALPS-treated water containing tritium is a topic of concern not only in Japan but also all over the world in recent years.
This review paper summarizes the biological effects of tritium and countermeasures for ensuring food safety against tritium contamination. We also introduce the challenge of radiation researchers to elucidate low-dose radiation risk. Continuous effort to provide appreciated scientific information is indispensable to communicating radiation risks.
keywords: tritium, radiation risk, low-dose radiation, food safety