ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ (令和6年11月28日)

参照元URL:https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=2Tg7srnYHZlXmkxLY

健康・医療

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~

【キャッチアップ接種に関する最新の検討状況】(2024年11月28日更新)New

 今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう、国の審議会で検討しています。

○対象者(検討中):

  • ・ キャッチアップ接種対象者のうち、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
  • ・ 2008(平成20)年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

○期間(検討中):キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間

■2024年11月27日
サイト内リンク 第64回 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会
キャッチアップ接種期間終了後も公費で接種を受けられる対象者と期間について、検討がおこなわれました。

一般の方向け基本情報

病気について

サイト内リンク ヒトパピローマウイルス感染症とは
 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

 HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。

【小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ】

<まずはこちら>

小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ
(概要版)

リーフレット(概要版)[PDF形式:3,438KB]

<もっと詳しく情報を知りたい方へ>

小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ
(詳細版)

リーフレット(詳細版)[PDF形式:4,049KB]

※HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4(2022)年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行っています。

【平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(※)までの女性へ】
 

 平成9年度~平成19年度生まれ(※)まで(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性の中に、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。
 まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会をご提供しています。
 詳しくは、「 サイト内リンク ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ」のページをご覧ください。

(※)令和6年4月からは、平成19年度生まれ(誕生日が2007年4月2日~2008年4月1日)の女性もキャッチアップ接種の対象になります。

すべてのリーフレットは、「サイト内リンク 情報提供資材」のページからご覧いただけます。

ワクチン接種の効果

 HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
 現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)4価ワクチン(ガーダシル)9価ワクチン(シルガード9)の3種類(※)あります。

(※)令和5(2023)年4月から、シルガード9も定期接種の対象として、公費で受けられるようになりました。シルガード9についての詳細は、「 サイト内リンク 9価HPVワクチン(シルガード9)について」をご覧ください。

 サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
 シルガード9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

 HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。

標準的なワクチン接種スケジュール

 一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
 3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。

※1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。

 定期の予防接種は、各市町村が主体となって実施しています。お住まいの市町村における接種方法(いつ・どこで・どのように受けられるかなど)については、市町村の予防接種担当課にお問い合わせください。

HPVワクチンの接種を受けた方へ/h3>

HPVワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。
詳しくは、「 HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

よくあるご質問

ページの先頭へ戻る

HPVワクチンに関する相談先一覧

HPVワクチンに関してのご相談は以下をご参照ください。

■接種後に、健康に異常があるとき
 まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
 各都道府県において、「サイト内リンクヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を選定しています。
 協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。
 
■不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
 各都道府県において、衛生部局と教育部局の1箇所ずつ「サイト内リンク ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口」を設置しています。
 
■HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
 「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
 ※令和6年10月1日から電話番号が変わりました。
 電話番号:0120-469-283
 受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
 
■予防接種による健康被害救済に関する相談
 お住まいの市区町村の予防接種担当部門にご相談ください。
 HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、「サイト内リンク 予防接種健康被害救済制度」のページをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

医療機関、自治体向けの情報

医療従事者の方へ

■HPVワクチンに関して情報をまとめたリーフレットがあります。
 詳しくは、「 医療従事者の方向けのリーフレット」やその参考資料をご覧ください。

■HPVワクチン接種後に生じた症状について、患者により身近な地域で適切な診療を提供するため、各都道府県において、「サイト内リンク ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を選定しています。

■各都道府県において、被接種者が接種後に生じた症状で困ったときの相談窓口( サイト内リンク ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口)を設置しています。

HPVワクチンに関するすべてのリーフレットをご覧いただけます。

自治体向け説明会

 サイト内リンク 自治体向け説明会(令和4年3月11日)
  自治体向け説明会(資料3)(令和4年11月22日)
  自治体向け説明会(資料3)(令和4年12月16日)
  自治体向け説明会(資料3)(令和5年3月9日)
 サイト内リンク 自治体向け説明会(令和5年8月1日)
  自治体向け説明会(資料2 P15~P42)(令和6年2月7日)
 サイト内リンク 自治体向け説明会(令和6年5月30日)
  自治体向け説明会(資料 P14~P31)(令和6年9月24日)

ページの先頭へ戻る

広報

HPVワクチンに関する広報資材などをまとめています。
※情報提供資材(リーフレット)については、「サイト内リンク 情報提供資材」のページをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

関連情報

感染症情報をお届けするメールマガジンです。登録は以下URLの「新規登録」ボタンから。
無料でご利用できます。

ページの先頭へ戻る