参照元URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/shingles/index.html
健康・医療
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹やその合併症を予防できます。
※2025年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。
疾病の性質
帯状疱疹の概要
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
接種の対象者
以下に該当する方が対象です。
・ 65歳を迎える方
・ 60~64歳で対象となる方(※1)
・ 2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。
※1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
使用するワクチンとそのスケジュール
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。本ページ内にそれぞれの特徴について記載しておりますので、接種を希望される方は、記載内容を参考にして医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
ただし、自治体や医療機関により取扱うワクチンが異なる場合がありますので、お住まいの自治体からのご案内もあわせてご確認いただき、必要に応じて自治体にお問合せください。
○ 生ワクチン
皮下に1回接種します。
○ 組換えワクチン
2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
ワクチンの効果
いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ― | 7割程度の予防効果 |
- 合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
ワクチンの安全性
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
- *:ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省において作成。
接種を受けられない方
以下の方は、接種を受けることができません。
・ この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
・ その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断する方
また、以下のような場合は接種を受けることができませんので、治ってから受けるようにしてください。
・ 発熱している。
・ 重篤な急性疾患にかかっている。
生ワクチンの接種を希望される場合、上記に加えて、病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません。
接種に注意が必要な方
以下の方は、接種にあたって注意が必要なので、あらかじめ医師に相談してください。
・ 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
・ これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
・ けいれんを起こしたことがある方
・ 免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
・ 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方
・ 生ワクチンの接種を希望される場合、輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。
・ 組換えワクチンの接種を希望される場合、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
Q&A
Qの質問タイトル部分を押下で回答が閲覧できます。
帯状疱疹ワクチン
2025年4月1日版
感染症について
Q1 帯状疱疹とはどんな病気ですか?
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
ワクチンについて
Q2 帯状疱疹ワクチンの定期接種で使用できるワクチンは何ですか?
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。
なお、自治体や医療機関により取扱うワクチンが異なる場合がありますので、接種を希望される方は、お住まいの自治体からのご案内などをご確認ください。
Q3 2つのワクチンの接種回数や接種方法、接種スケジュールにはどのような違いがありますか?
それぞれ、以下の違いがあります。
○ 生ワクチン
皮下に1回接種します。
○ 組換えワクチン
2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
Q4 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)にはどのような効果がありますか?
生ワクチン、組換えワクチンのいずれも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ― | 7割程度の予防効果 |
- 合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
Q5 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)を接種することにより、どのような副反応の発生が想定されますか?
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
- *:ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省において作成。
Q6 生ワクチンと組換えワクチン、どちらのワクチンを接種するのがよいのですか?
生ワクチン、組換えワクチンはそれぞれ、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。
本ページ内にそれぞれの特徴について記載しておりますので、接種を希望される方は、記載内容を参考にして医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
ただし、自治体や医療機関により取扱うワクチンが異なる場合がありますので、お住まいの自治体からのご案内もあわせてご確認ください。
接種スケジュールや接種方法
Q7 帯状疱疹ワクチンの定期接種は何歳で受けられますか?
以下に該当する方が対象となります。
- 65歳を迎える方
- 60~64歳で対象となる方(※1)
- 2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。
※1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
Q8 既に帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、不活化ワクチン)を接種したことがありますが、定期接種を受けられますか?
過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことのある方が、定期接種の対象となるかどうかについては、ご自身の接種記録とともにお住まいの市町村に問い合わせください。
Q9 過去に水痘(水ぼうそう)や帯状疱疹にかかったことがあるのですが、定期接種の対象者になりますか?
水痘や帯状疱疹にかかったことのある方でも、帯状疱疹ワクチンの種類にかかわらず、定期接種の対象となります。
Q10 帯状疱疹ワクチンの定期接種はどこで受けられますか?また、いくらかかりますか?
地域の医療機関、かかりつけ医等で帯状疱疹ワクチンの定期接種を受けることができますが、自治体によって実施期間や費用は異なります。帯状疱疹ワクチンを接種可能な医療機関や地域での取組については、お住まいの市町村(保健所・保健センター)、医師会、医療機関、かかりつけ医等に問い合わせていただくようお願いします。
長期療養特例
Q11 帯状疱疹ワクチンの接種対象年齢において、病気にかかって長く療養していたために、接種を受けられずに対象年齢が終わってしまった場合、どうすればいいですか?
接種対象年齢において、長期に渡り療養を必要とする病気にかかっていたために、定期接種を受けることができなかったと認められた場合、長期療養特例として定期接種を受けることができます(この場合、接種可能となった日から1年以内に接種を受ける必要があります)。特例に該当するか否かについては、医学的な判断が必要です。詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。
健康被害があった場合
Q12 帯状疱疹ワクチンの接種によって、著しい健康被害が発生した場合は、どのような対応がなされるのですか?
Q7の回答で示した対象者の方への接種については、予防接種法に基づく定期の予防接種を受けたことによる健康被害であると厚生労働大臣が認定した場合に、予防接種法に基づく健康被害救済制度の対象となります。
救済制度の内容については、下記アドレスをご参照ください。
予防接種健康被害救済制度
また、帯状疱疹ワクチンは生ワクチンもあることから、予防接種法の定期接種によらない任意の接種については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成14年法律第百九十二号)により、
- ワクチンを適正に使用したにもかかわらず発生した副反応により、健康被害が生じた場合は医薬品副作用被害救済制度
- 生ワクチンを適正に使用したにもかかわらず、ワクチンを介した感染等により、健康被害が生じた場合は生物由来製品感染等被害救済制度
救済制度の内容については、下記を参照するか、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご照会ください。
医薬品副作用被害救済制度
生物由来製品感染等被害救済制度
情報提供資材
帯状疱疹ワクチンについてのリーフレットおよび説明書を作成しておりますので、ご活用ください。
その他の定期接種ワクチンを年齢別に見る
相談窓口
厚生労働省は、インフルエンザをはじめとした感染症の一般的予防方法、流行状況や予防接種の意義、有効性、副反応等に関する国民の皆様の疑問に的確に対応するため、「感染症・予防接種相談窓口」を開設しています。
【感染症・予防接種相談窓口】
電話番号:0120-995-956(午前9時~午後5時 ※土日祝日、年末年始を除く)
※2025年4月1日から電話番号が変わりました。
※行政に関する御意見・御質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。