「今、何の病気が流行しているか!」の情報提供について(令和7年第13週)(2025年4月2日)-川崎市

参照元URL:https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/350/0000175735.html

発表日:2025年4月2日

【報道発表資料】 「今、何の病気が流行しているか!」の情報提供について(令和7年第13週)

 市内の定点医療機関から提供された感染症の患者発生情報をもとに市民提供情報である「今、何の病気が流行しているか!(令和7年第13週)」を作成しましたのでお知らせします。

報道発表資料

 第13週で定点当たり患者報告数の多かった疾病は、1)感染性胃腸炎 2)流行性角結膜炎 3)新型コロナウイルス感染症でした。
 感染性胃腸炎の定点当たり患者報告数は8.14人と前週(9.08人)から横ばいで、例年よりかなり高いレベルで推移しています。
 流行性角結膜炎の定点当たり患者報告数は2.44人と前週(1.44人)から増加し、例年よりかなり高いレベルで推移しています。
 新型コロナウイルス感染症の定点当たり患者報告数は2.08人と前週(1.74人)から横ばいです。

 今週のトピックス
“百日咳の流行が続いています!”について取り上げました。
 川崎市においては、令和7年第13週(3月24日~30日)に百日咳の報告が11件あり、令和7年の報告数は計51件となりました。年齢階級別では15歳未満の小児が中心であり、全体の92.2%を占めています。
 百日咳はかぜ様症状で発症し、次第に短く激しい咳が連続してみられるようになります。特に、生後6か月以下の乳児は、呼吸停止等がみられ死亡することもあります。成人では気付かずに感染していることもあるため、乳児に接する可能性のある方は、咳が続く場合には早めに医療機関を受診しましょう。早期の適切な抗菌薬使用により排菌期間が短くなり、感染拡大を防ぐことができます。

資料に関するお問い合わせ先

川崎市 健康福祉局保健医療政策部感染症対策担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2441
ファクス:044-200-3928
メールアドレス:40kansen@city.kawasaki.jp

ページの先頭へ戻る