熱中症に気をつけましょう!(令和7年6月27日)―福岡県

参照元URL:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/netu.html

熱中症に気をつけましょう!

更新日:2025年6月27日更新

今年の夏の気温は、平年より高くなると予想されています。
熱中症は危険ですが防ぐことができます。
熱中症の正しい知識を身につけ、自分や周囲の方が熱中症にならないように気を配りましょう。

令和7年6月「熱中症予防に係る知事メッセージ」

 熱中症とは

  • ・汗をかくことで、体内の水分や塩分が減少し、血液の流れが滞るなどして、体温が上昇し、めまい、けいれん、頭痛、吐き気、意識消失などが起こります。
  • ・重症の場合、死亡することもあります。
  • ・予防法を知っていれば防ぐことができます。

詳しくは「熱中症環境保健マニュアル2022」の2ページをご覧ください。 [PDFファイル/122KB]

熱中症を防ぐには

1 暑さを避けましょう

  • ・涼しい服装や日陰に移動するなどして、暑さを避ける
  • ・気温や湿度の高い日には、適度にエアコン等を使用する
  • ・環境省が発表する熱中症警戒アラートや暑さ指数を参考にする(※)
  • ・指定暑熱避難施設を利用する(※※)

2 こまめに水分を補給しましょう

  • ・のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給する
  • ・大量に汗をかいた後は、塩分も補給する

3 体調に注意しましょう

  • ・寝不足などで体調不良の時には、熱中症になりやすいため注意する

サイト内リンク 詳しくはこちら(厚生労働省ホームページへのリンクです。別ウインドウで開きます。)
詳しくは「熱中症環境保健マニュアル2022」の30ページをご覧ください。 [PDFファイル/1.16MB]
(参考)熱中症について学べる動画(環境省ホームページへのリンクです。別ウインドウで開きます。)
(参考)熱中症予防リーフレット1 [PDFファイル/1.23MB]
(参考)熱中症予防リーフレット2 [PDFファイル/354KB]

※熱中症警戒アラートと暑さ指数について
詳しくはこちら(ふくおかエコライフ応援サイトへのリンクです。別ウインドウで開きます。)

環境省が発表するアラートの配信は、熱中症予防情報サイトから登録できます。
(参考)熱中症警戒アラートリーフレット [PDFファイル/1.31MB]<
(参考)熱中症特別警戒アラートリーフレット [PDFファイル/770KB]

※※指定暑熱避難施設について

熱中症特別警戒アラート発令時に、危険な暑さから避難できる場所として一般に解放されます。
詳しくはこちら(ふくおかエコライフ応援サイトへのリンクです。別ウインドウで開きます。)

運動をする際の注意点

  • ・あらかじめ、水分を補給して運動しましょう。また、運動中もこまめに水分を補給しましょう。
  • ・急な運動は危険です。ウオーミングアップを必ず行いましょう。
  • ・汗を吸いやすい服や風通しのよい服で運動しましょう。

高齢者の注意点

高齢者は、暑さやのどの渇きを感知しにくくなります。
また、若年者より熱放散能力が低いので、熱中症になりやすく、特に注意が必要です。
周囲の方は、気配りをお願いします。

詳しくは「熱中症環境保健マニュアル2022」の38ページをご覧ください。 [PDFファイル/668KB]
(参考)高齢者のための熱中症対策リーフレット [PDFファイル/1.28MB]

子ども・乳幼児の注意点

子ども・乳幼児は、もともと体温が高い上に、体温のコントロールをうまくできないので、熱中症になりやすく、特に注意が必要です。
周囲の方は、気配りをお願いします。

詳しくはこちら(こども家庭庁のホームページへのリンクです。別ウインドウで開きます。「熱中症」で検索し、『みんなで見守り「こどもの熱中症」を防ぎましょう!』をご覧ください。)
(参考)「熱中症環境保健マニュアル2022」の41ページをご覧ください。 [PDFファイル/668KB]

症状のレベルに応じた対応

(1)現場での応急処置で対応できる軽症
(症状)

  • ・手足がしびれる
  • ・めまい、立ちくらみがある
  • ・筋肉のこむら返りがある(痛い)
  • ・気分が悪い、ボーっとする

(応急処置)
涼しいところで一休み。冷やした水分・塩分を補給しましょう。
誰かがついて見守り、良くならなければ病院へ。

 (2)病院への搬送を必要とする中等症

(症状)

  • ・頭ががんがんする(頭痛)
  • ・吐き気がする・吐く
  • ・・身体がだるい(倦怠感)
  • 意識が何となくおかしい

(応急処置)
重症度I度の処置に加え、衣服をゆるめ、身体を積極的に冷やしましょう。

 (3)入院して集中治療の必要性のある重症
  (症状)

  • ・意識がない
  • ・身体がひきつる(けいれん)
  • ・呼びかけに対し返事がおかしい
  • ・まっすぐに歩けない
  • ・身体が熱い

(応急処置)
ただちに救急車を呼び、病院へ。
救急車が到着するまでの間、身体を冷やしましょう。

被災地における熱中症対策

被災地においては、

  • ・避難所等での気温の上昇
  • ・気温・湿度の高い中での作業
  • ・被災や避難生活による疲労、寝不足、体調不良、栄養不足

等から、熱中症のリスクが高くなるので、十分にご注意ください。

【避難所等における注意事項】

  • ・扇風機やエアコン等を設置して避難所の気温・湿度を調整しましょう
  • ・気温・湿度の管理が難しい場合等は、保冷剤、氷、冷たいタオル、濡れたタオル等で首や脇等の太い血管が通っているところを冷やすようにしましょう
  • ・避難所における飲料を十分に確保し、避難者等にこまめな水分補給を心掛けるようにしましょう
  • ・やむを得ず車中泊をする場合、狭く気密な空間では、短時間で車内の温度が上昇しやすく、熱中症の危険性が高まるので、できるだけ日陰や風通しの良い場所を確保しましょう
  • ・車のエンジンをかけたままカーエアコンを入れていても、暑い場所ではオーバーヒートしてエンジンが停止してしまうため、乳幼児等の自分で行動できない方を車の中で一人にさせないようにしましょう

【作業時の注意事項】

  • ・作業管理者は作業開始前に、作業者の体調を確認し、体調が悪い人には作業をさせないようにしましょう
  • ・作業管理者は日陰を確保して一定期間ごとに必ず休憩を設けましょう
  • ・作業管理者は作業状況等をこまめに確認し、体調不良が疑われる場合には、すぐに涼しい場所での休憩を指示しましょう
  • ・作業者はできるだけ二人以上でお互いの体調を確認しながら作業を行いましょう

詳しくは「熱中症環境保健マニュアル2022」の66ページをご覧ください。 [PDFファイル/623KB]
(参考)災害時の熱中症予防リーフレット [PDFファイル/1.03MB]
(参考)エアコンが使用できないときの熱中症対策 [PDFファイル/1.1MB]

職場における熱中症対策

厚生労働省の調査によると、職場における熱中症による死亡災害のほとんどが「初期症状の放置と対応の遅れ」が原因です。

そこで、現場において、死亡(重篤化)に至らせないための適切な対策が事業者に求められています。

熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することにより、熱中症の重篤化を防止するため、「早期発見のための体制整備」、「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」、「関係作業者への周知」が令和7年6月1日から事業者に義務付けられます。

詳細につきましては、厚生労働省の パンフレット [PDFファイル/6.21MB] リーフレット [PDFファイル/1.41MB]をご覧ください。

 

参考情報