保健医療科学 兵庫県における産学官協働による食環境づくり ―ひょうご健康的な食環境づくりプロジェクト(愛称:BE WELL)―(2025年8月)

『保健医療科学』 保健医療科学  2025 Vol.74 No.3 256- 266(2025年8月)
特集:日本の健康的で持続可能な食環境づくりのための戦略的イニシアチブをはじめとする食環境整備の現状とこれから

<解説>

兵庫県における産学官協働による食環境づくり―ひょうご健康的な食環境づくりプロジェクト(愛称:BE WELL)―

諸岡歩
兵庫県伊丹健康福祉事務所

Creating a food environment through industry-academia-government collaboration in Hyogo Prefecture: Hyogo Healthy Food Environment Project (nickname: BE WELL)

MOROOKA Ayumi
Itami Health and Welfare Office, Hyogo Prefecture

<抄録>
 兵庫県では,令和 5 年から産学官連携による健康的な食環境づくりに着手し,令和 6 年 8 月,産学官等の関係者とともに「ひょうご健康的な食環境づくりプロジェクト(愛称:BE WELL)」を立ち上げ,同組織体が主体となり,食環境づくりを進めている.
 同プロジェクトの目標は,「年齢,性別,経済状況,健康関心度等にかかわらず,誰もが自然に健康的な食品に手が伸び,健康が身近である社会をつくることにより,健康寿命(平均自立期間)が延伸すること」であり,人々の食品へのアクセスと情報へのアクセスの両方を,相互に関連させながら,食品製造・流通・配食の各事業者が行動目標に沿って活動するとともに,個社の強みを生かした多分野横連携による活動を展開している.

キーワード:食環境アライアンス,ひょうご健康的な食環境づくりプロジェクト,減塩,フレイル予防

 

Abstract
 In August 2024, Hyogo Prefecture launched the “Hyogo Healthy Eating Environment Creation Project (nicknamed BE WELL),” in cooperation with industry, academia, government, and other related parties, and this organization has taken the lead in creating a healthy eating environment.
 The goal of the project is “to create a society in which everyone, regardless of age, gender, economic status, or level of health concern, can naturally access healthy foods, and in which health is accessible, thereby extending healthy life expectancy (average period of self-reliance).” In this manner food manufacturing, distribution, and meal delivery companies are working in line with the action goals while interrelating peopleʼs access to food and information, and are developing activities through multidisciplinary horizontal collaboration that takes advantage of the strengths of the individual companies.

keywords : food environment alliance, Hyogo Healthy Food Environment Project, reduced salt, prevention of frailty

 

兵庫県における産学官協働による食環境づくり―ひょうご健康的な食環境づくりプロジェクト(愛称:BE WELL)

ページの先頭へ戻る