参照元URL : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708.html
エボラ出血熱は、主として患者の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)に触れることにより感染する疾病です。
これまでに、アフリカ中央部のコンゴ民主共和国、スーダン、ウガンダ、ガボンやアフリカ西部のギニア、リベリア、シエラレオネ、マリ、ナイジェリア、コートジボワールで発生しています。2014年3月以降、ギニア、リベリア、シエラレオネ、マリ、ナイジェリアでエボラ出血熱の大規模流行が発生しました。
1 エボラ出血熱について
エボラ出血熱とは?
1 病原体
エボラウイルス(フィロウイルス科)
2 感染経路
主として患者の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)に触れることにより感染する。
感染したサルなどの動物の血液、分泌物、排泄物、唾液などとの接触でも感染する可能性もある。
また流行地域の洞窟に入ることは、感染したコウモリと接触するおそれがあるため感染リスクの1つである。
3 潜伏期
2〜21日(平均約1週間)
4 診断と治療
(1) 臨床症状:
発症は突発的である。
症状は発熱(ほぼ必発)、疼痛(頭痛、筋肉痛、胸痛、腹痛など)、無力症が多い。
2〜3日で急速に悪化し、死亡例では約1週間程度で死に至ることが多い。出血は報告にもよるが、主症状ではないことも多い(2000年ウガンダの例では約20%)。
ザイール型では致死率は約90%、スーダン型では致死率は約50%である。
ヒトからヒトへの感染は血液、体液、排泄物等との直接接触により、空気感染は否定的である。
(2) 診断:血液、咽頭拭い液、尿から病原体や病原体、病原体の抗原又は遺伝子の検出、血清から抗体の検出
(3)治療:対症療法
5 予防
流行している地域への旅行を控える。野生動物や患者に直接触れない。洞窟に入らない。
2 エボラ出血熱に関するQ&A
エボラ出血熱に関するQ&A
FAQ: Ebola Haemorrhagic Fever
3 自治体、医療機関等向けの情報
2017年05月13日掲載 | ![]() |
---|---|
2016年06月29日掲載 | ![]() |
2016年01月04日掲載 | ![]() |
2015年10月02日掲載 | ![]() |
![]() |
4 検疫所向けの情報
2017年05月13日掲載 | ![]() |
---|---|
2016年01月04日掲載 | ![]() |
2015年11月09日掲載 | ![]() |
![]() |
5 報道発表資料
2017年05月13日掲載 | ![]() |
---|---|
2016年01月04日掲載 | ![]() |
2015年07月16日掲載 | ![]() |
![]() |
|
2015年07月01日掲載 | ![]() |
![]() |
|
2015年05月18日掲載 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
2015年05月15日掲載 | ![]() |
2015年05月11日掲載 | ![]() |
2015年04月17日掲載 | ![]() |
![]() |
|
2015年03月16日掲載 | ![]() |
2015年03月16日掲載 | ![]() |
2015年03月13日掲載 | ![]() |
![]() |
|
2015年01月30日掲載 | ![]() |
2015年01月19日掲載 | ![]() |
2015年01月18日掲載 | ![]() |
2015年01月06日掲載 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
6 その他
届出基準
感染症指定医療機関の指定状況
ウイルス性出血熱への行政対応の手引き[206,000KB]
感染症の患者の移送の手引きについて [220KB]
感染症法に基づく消毒・滅菌の手引きについて [447KB]
一類感染症の治療に関する専門家会議
7 リンク
エボラ出血熱(国立感染症研究所ホームページ)
FORTH/厚生労働省検疫所ホームページ
外務省 海外安全情報ホームページ