参照元URL : https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/travel-kansenshou.html
海外へ渡航されるみなさまへ
年末年始には海外へ渡航される方が多くなります。海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるように、海外で注意すべき感染症及びその予防対策をお知らせします。
海外での感染症予防のポイント
- 海外で感染症にかからないようにするために、感染症に対する正しい知識と予防に関する方法を身に付けましょう。【一覧】海外で注意しなければいけない感染症 [59KB]
- 渡航先や渡航先での行動によって異なりますが、最も感染の可能性が高いのは食べ物や水を介した消化器系の感染症です。
- 日本で発生していない、動物や蚊・マダニなどが媒介する病気が海外では流行していることがあり、注意が必要です。
- 世界保健機関(WHO)が排除又は根絶を目指している麻しん(はしか)、風しん及びポリオは、日本での患者は減少傾向又は発生していないものの、海外では感染することがあり注意が必要です。これらの感染症についても紹介します。
渡航の前に・・・
- 厚生労働省のホームページや検疫所のホームページ、外務省の海外安全ホームページで、渡航先の感染症の発生状況に関する最新の情報や注意事項を確認しましょう。
- 海外渡航をする前に、これまで受けた予防接種について確認しましょう。国内の感染症を海外に持ち出さない、又は海外の感染症を国内に持ち込まないために、国内で予防接種が推奨される疾患であって予防対策が不十分なものがあれば、予防接種を検討しましょう。
- 予防接種が受けられる感染症については、余裕をもって医師にワクチン接種の相談をしておくなど、適切な感染予防を心がけましょう。
- 渡航が決まったら、外務省が提供している海外安全情報配信サービス「たびレジ」への登録をお願い致します。「たびレジ」に渡航期間・滞在先・連絡先等を登録すると、渡航先の最新の安全情報がメールで届き、緊急時には在外公館からの連絡を受け取ることができます。
渡航中及び帰国後に体調が悪くなったら
- 空港や港に設置されている検疫所では、渡航者の方を対象に健康相談を行っています。帰国時に発熱や咳、下痢、具合が悪いなど体調に不安がある場合、又は、動物に咬まれたり、蚊に刺されたなど健康上心配なことがありましたら、お気軽に検疫官までご相談ください。
- 感染症には、潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)が数日から1週間以上と長いものもあり、渡航中あるいは帰国直後に症状がなくても、しばらくしてから具合が悪くなることがあります。その際は、早急に医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、現地での飲食状況、渡航先での職歴や活動内容、動物との接触の有無、ワクチン接種歴などについて必ず伝えてください。
- その他不安な点は、最寄りの保健所にお問い合わせください。
海外で注意すべき感染症
1.蚊やマダニなどが媒介する感染症
渡航先や渡航先での行動によって、感染する可能性のある感染症は大きく異なりますが、蚊を介した感染症が世界的に多く報告されています。特に熱帯・亜熱帯地域におけるマラリア、デング熱、チクングニア熱、ジカウイルス感染症については、海外で感染し、日本国内で発症した事例(輸入症例)が確認されており、注意が必要です。
蚊に刺されたり、マダニに咬まれたりすることなどによる感染症を防止するためにも、野外活動の際には、長袖・長ズボンを着用する、素足でのサンダル履き等は避ける、虫除け剤を使用するなど注意をしましょう。
(1) マラリア
発生地域 | アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布。 |
---|---|
感染経路 | マラリア原虫を保有した蚊(ハマダラカ)に吸血された際に感染する。ハマダラカは、夕方から夜間に出没する傾向がある。都市部での感染リスクは、アフリカやインド大陸を除き減っている。 |
主な症状 | マラリア原虫の種類により異なるが、7日以上の潜伏期ののち、寒け、発熱、息苦しさ、結膜充血、嘔吐、頭痛、筋肉痛など。迅速かつ適切に対処しなければ重症化し、死亡する危険がある。 |
感染予防 | 長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫除け剤や蚊帳等の使用により蚊に刺されないように注意する。特に、夜間の屋外での飲食や外出時に注意する。2週間以上流行地に滞在し、野外作業等に従事する場合は、抗マラリア薬(国内で承認されている予防薬は「メファキン「ヒサミツ」錠275®」と「マラロン配合錠®」がある)の予防内服を行うことが望ましいとされている。 |
毎年世界中で約2億人の患者が発生し、約43万人以上の死亡者がいると報告されています。(2016年12月WHO情報)
(2) デング熱、デング出血熱
発生地域 | アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布。 |
---|---|
感染経路 | ウイルスを保有する蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染する。 |
主な症状 | 2〜14日(多くは3〜7日)の潜伏期ののち、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹など。デング熱患者の一部は重症化してデング出血熱やデングショック症候群を発症することがある。 |
感染予防 | 長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。媒介蚊は日中、都市部の建物内外に生息しているので、屋外だけではなく屋内でも虫除け剤の使用等によって、蚊に刺されないように注意する。室内の蚊の駆除を心がける。 |
世界中で毎年約5,000万〜1億人の患者が発生していると考えられています。
(3) ジカウイルス感染症
発生地域 | アフリカ、東南アジアや南アジア、カリブ海諸国、アメリカ大陸、太平洋島嶼国の熱帯・亜熱帯地域で流行している。 |
---|---|
感染経路 | ウイルスを保有する蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染する。 |
主な症状 | 潜伏期間は2〜12日(多くは2〜7日)である。症状は発熱(多くは38.5度以下)、発疹、関節痛等で、デング熱やチクングニア熱の症状に類似している。デング熱やチクングニア熱と同様に、ウイルスに感染しても症状がないこともある。女性が妊娠中にジカウイルスに感染した場合、母体から胎内の赤ちゃん(胎児)にジカウイルスが感染(垂直感染)し、小頭症などの先天性障害を起こすことがある。 |
感染予防 | 長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。媒介蚊は日中、都市部の建物内外に生息しているので、屋外だけではなく屋内でも虫除け剤の使用等によって蚊に刺されないように注意する。室内の蚊の駆除を心がける。 |
ジカウイルス感染症は、アジアとアフリカの熱帯・亜熱帯地域で流行していましたが、2015年から、中南米の熱帯・亜熱帯地域で流行し始めました。
妊娠している、又は、妊娠している可能性がある方は、流行地域への渡航を控えることが推奨されます。また、流行地域から帰国した方は、症状の有無にかかわらず、少なくとも6か月、パートナーが妊娠している場合は妊娠期間中、性行為の際に、適切にコンドームを使用するなどの配慮が推奨されます。
(4) チクングニア熱
発生地域 | アフリカ、東南アジア、インド、パキスタン、インド洋島嶼国(スリランカやモルディブなど)、マダガスカル。その他、2007年にイタリア、2010年にフランス、2013年にはカリブ海諸国で流行。2014年には米国フロリダ州で地域流行が発生し、中南米でも流行した。世界中の熱帯・亜熱帯地域で流行している。 |
---|---|
感染経路 | ウイルスを保有する蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染する。 |
主な症状 | 2〜12日(通常4〜8日)の潜伏期ののち、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹など。関節痛は急性症状消失後も数か月続くことがある。 |
感染予防 | 長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。媒介蚊は日中、都市部の建物内外に生息しているので、屋外だけではなく屋内でも、虫除け剤の使用等によって蚊に刺されないように注意する。室内の蚊の駆除を心がける。 |
(5) 黄熱
発生地域 | サハラ砂漠以南のアフリカ、中南米地域 |
---|---|
感染経路 | ウイルスを保有する蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染する。主な媒介蚊はネッタイシマカである。 |
主な症状 | 3〜6日の潜伏期ののち、主として発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、背部痛、悪心・嘔吐などの症状が出現する。黄熱患者の一部は重症化して、ショックや多臓器不全に至る場合がある。 |
感染予防 | 長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。媒介蚊は日中、都市部の建物内外に生息しているので、屋外だけではなく屋内でも虫除け剤の使用等によって蚊に刺されないように注意する。室内の蚊の駆除を心がける。 |
ブラジルでは、継続的に黄熱が発生しており、特に12月から7月にかけ流行期に入ります。世界保健機関(WHO)により、ブラジルは黄熱に感染するリスクのある国とされており、大西洋沿岸の一部地域を除くほぼ全域が黄熱ワクチン接種推奨地域に指定されています。また、黄熱の予防接種証明書(イエローカード)を携帯していないと入国できない国や、複数の国を渡航する場合に予防接種証明書の提示を求める国がありますので、渡航先の在外公館から最新の情報を確認してください。
- 厚生労働省「黄熱について」
- FORTH/厚生労働省検疫所「黄熱について」
- FORTH/厚生労働省検疫所「中南米での黄熱予防接種証明書の提示強化に注意してください」
- 国立感染症研究所「黄熱とは」
- 外務省「感染症広域情報(ブラジルにおける黄熱)」
(6) ウエストナイル熱・ウエストナイル脳炎
発生地域 | アフリカ、ヨーロッパ南部、中央アジア、西アジア、近年では北米地域、中南米、ロシアにも拡大している。 |
---|---|
感染経路 | ウイルスを保有する蚊(主にイエカ類)に吸血された際に感染する。媒介する蚊は多種類に及ぶ。 |
主な症状 | 2〜14日(通常1〜6日)の潜伏期ののち、発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、背部痛、発疹などの症状が出現する。感染者の一部は脳炎を発症する。 |
感染予防 | 長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫除け剤の使用等によって、屋外のみならず屋内でも蚊に刺されないように注意する。室内の蚊の駆除を心がける。 |
北米地域だけで例年数千人の患者が報告されています。北米地域での流行は、例年蚊の活動が活発になる7月頃から始まります。米疾病管理予防センター(CDC)によると米国では2016年は患者数2038名(うち死亡者94名)が報告されています。
(7) クリミア・コンゴ出血熱
発生地域 | 中国西部、東南アジア、中央アジア、中東、ヨーロッパ、アフリカ。 |
---|---|
感染経路 | ウイルスを保有するマダニに咬まれたり、感染動物(特にヒツジなどの家畜)と接触したりして感染する。 |
主な症状 | 2〜9日の潜伏期ののち、発熱、関節痛、発疹、紫斑(出血)、意識障害など。 |
感染予防 | マダニに咬まれないようにすることが重要。 草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。また、家畜などにむやみに触れない。 |
ヒトはウイルスを有するマダニに咬まれたり、ヒツジなどの家畜を解体する作業中に血液に触れたりした場合に感染します。患者体液との直接的接触でも感染することがあります。特に、中央アジアや中東(トルコを含む)では毎年患者が発生しています。2016年にはスペインでもクリミア・コンゴ出血熱が流行していることが明らかにされました。
(8) ペスト
発生地域 | ネズミが生息する山岳地帯や森林、草原地帯。マダガスカル、コンゴ民主共和国、ペルーからの報告が多い。 |
---|---|
感染経路 | 腺ペストは、病原体(Yersinia pessis)を保有するネズミの血を吸ったノミにさされることで感染する。 肺ペストは、病原体を含んだネズミの糞を吸い込んだりすることで感染する。また肺ペスト患者の咳などで生じた飛沫によってヒトからヒトへと感染する。腺ペストから続発することもある。 |
主な症状 | 腺ペストは3〜7日の潜伏期の後、リンパ節炎、敗血症等。重症例では高熱、意識障害など。 肺ペストは1〜4日の潜伏期の後、高熱、急激な呼吸困難や咳、重症肺炎、頭痛、嘔吐など。 |
感染予防 | ノミに咬まれないようにすることが重要。ノミとその宿主であるネズミの駆除が有効。 腺ペストの患者の体液に触れない。肺ペストの患者には近づかない。 |
2.動物からうつる感染症
現在、日本での発生はなく海外で発生している、人に重篤な症状を起こす感染症について紹介します。動物はどのような病原体を持っているか分からないことが多く、重篤な感染症の病原体を持っている可能性もあります。海外では、むやみに動物に触れることはやめましょう。日本では、2006年にフィリピンで犬に咬まれて、狂犬病ワクチン接種を受けることなく帰国した2人が、狂犬病を発症して亡くなった事例が報告されています。
(1) 鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)
発生地域 | H5N1は、東南アジアを中心に、アフリカの一部地域など。H7N9は、中国。 |
---|---|
感染経路 | 感染した家きんやその臓器、体液、糞などとの濃厚な接触。 |
主な症状 | 1〜10日(多くは2〜5日)の潜伏期間ののち、発熱、呼吸器症状、下痢、多臓器不全など。 |
感染予防 | 家きんとの接触を避け、むやみに触らない。生きたニワトリやアヒルなどが売られている市場や養鶏場に近寄らない。手洗い等の実施(特に発生国では徹底する)。 |
鳥インフルエンザ(H5N1)は、人が感染した場合には、重篤な症状となることが多く、世界保健機関(WHO)によると、2003年11月から2017年9月27日までに世界16か国で860人(死亡者454人)の患者が報告されています。2017年には9月27日までにエジプトで3例、インドネシアで1例報告されています。
また、鳥インフルエンザ(H7N9)は、2013年3月末から、中国で発生しています。2017年は9月27日までの患者数は1,564人(うち死亡者は少なくとも612人)です。患者の発生は、中国での冬季にピークを示し、2016 年から2017年にかけての冬期では、これまでで、最大の感染者数となりました。冬季を迎え、中国では、昨シーズンと同様に感染者数が急増する可能性があり、注意が必要となります。H5N1、H7N9のいずれについても、多くの患者が直接的又は間接的に家きん等との接触があったことが報告されています。また、適切に加熱調理された食品を食べて感染することはありません。
- 厚生労働省「鳥インフルエンザについて」
- 厚生労働省「鳥インフルエンザ(H5N1)について」
- FORTH/厚生労働省検疫所「鳥インフルエンザ(H5N1)」
- 厚生労働省「鳥インフルエンザ(H7N9)について」
- 世界保健機関(WHO)「Avian and other zoonotic influenza」
- 外務省 感染症スポット情報「中国における鳥インフルエンザA(H7N9)のヒト感染例の報告」
(2) 狂犬病
発生地域 | 世界のほとんどの地域。特にアジア、アフリカ。 |
---|---|
感染要因 | 動物(アジアでは特に犬)に咬まれること。アメリカ大陸ではコウモリに咬まれて狂犬病ウイルスに感染し、狂犬病を発症して死亡する事例が報告されている。なお、北米ではアライグマ、スカンク、キツネ等、東ヨーロッパでは、キツネ、タヌキ等、アフリカではジャッカル、マングース等、韓国ではタヌキ、中国と台湾ではイタチアナグマの野生動物で狂犬病が流行しており、注意が必要である。 |
主な症状 | 通常、1〜3か月の潜伏期間ののち、発熱、咬まれた部位の知覚異常が現れる。恐水、恐風症状などの特徴的な症状の他に、神経症状(不安発作、嚥下困難(飲食物が飲み込みにくくなる)、けいれん)が見られる。有効な治療方法はなく、ほぼ100%死に至る。 |
感染予防 | 犬等(猫、野生動物を含む。特に飼い主の分からない動物。)にむやみに近付かない(特に小さなお子さんを動物のそばで一人にさせない)。もし犬等に咬まれたり引っかかれたりした場合は、傷口を石けんと水でよく洗い、速やかに現地の医療機関を受診し、適切な処置を受けた上で、狂犬病ワクチンの接種について医師に相談する。狂犬病発生地域(アジア、アフリカ等)に渡航し、動物と頻繁に接触する場合や地方(農村部等)で野外活動を行う場合は、渡航前に狂犬病ワクチンの接種を受けておく。 |
狂犬病はごく限られた国と地域を除いて、世界中で発生しており、死者数は毎年約6万人といわれています。ただし、感染動物に咬まれた直後に狂犬病ワクチンの連続接種を開始することで、多くの場合発症を防ぐことができます。
万が一、狂犬病に感染したおそれのある場合は帰国時に検疫所にご相談ください。
(3) 中東呼吸器症候群(MERS:マーズ)
発生地域 | アラビア半島及び周辺諸国(アラブ首長国連邦、イエメン、オマーン、カタール、クウェート、サウジアラビア、ヨルダン)で発生が報告されている。また、その他の国(アルジェリア、オーストリア、バーレーン、中国、エジプト、フランス、ドイツ、ギリシャ、イラン、イタリア、レバノン、マレーシア、オランダ、フィリピン、韓国、タイ、チュニジア、トルコ、英国、米国)でも中東に渡航して感染した人(輸入症例)やその感染者に接触したことにより感染した人が報告されている。 |
---|---|
感染経路 | 中東のヒトコブラクダがMERSコロナウイルスを保有している。特に子どものヒトコブラクダは高濃度のウイルスを保有している。そのため、ラクダとの接触や未殺菌乳の喫食が感染リスクである。またヒトからヒトへの感染は医療機関や家族において、濃厚接触によって起こる。咳による飛沫により感染すると考えられる。 |
主な症状 | 発熱、咳などの急性呼吸器症状、下痢等の消化器症状。 |
感染予防 | 一般的な衛生対策を心がける。(手洗い等の実施。未殺菌の乳や生肉など加熱不十分な食品を避ける。咳やくしゃみなどの症状を示している人やヒトコブラクダなど、動物との接触をできる限り避ける。)特に糖尿病や心臓病等の慢性的な病気の患者や、高齢者は、中東で病院に行くことやラクダに乗ることをできる限り避けるべきである。 |
2012年9月から2017年11月10日までに、世界保健機関(WHO)に報告されたMERSコロナウイルスに感染したと確定された患者は2,103人で、このうち733人が死亡しています。
中東諸国においてラクダとの接触や未殺菌乳を喫食した場合などMERSに感染するリスクのある行動をとった方は、帰国時に、到着した空港等の検疫ブースで検疫官に申し出てください。中東地域に渡航する際は、ラクダとの接触を避けるようお願いします。帰国後2週間以内に上記の症状が見られた場合には、一般の医療機関には受診せず、直ちに最寄りの保健所に連絡するようお願いします。
- 厚生労働省「中東呼吸器症候群(MERS)について」
- FORTH/厚生労働省検疫所「中東呼吸器症候群(MERS:マーズ)感染症に関する注意」
- 国立感染症研究所「MERS(マーズ)コロナウイルス(MERS-CoV)」
- 外務省 感染症広域情報「MERSコロナウイルスによる感染症の発生」
3.その他、諸外国で注意すべき感染症
日本国内において、麻しんは、2015年、2016年それぞれ35例、159例(暫定)の報告があり、すべて海外での感染例とその方と関連した例とされています。また、2017年には、ヨーロッパでも15,000人を超える発生例が報告されました。一方で、風しんは2015年、2016年それぞれ163例、125例(暫定)の報告があり、こちらも海外での感染例とその方からの感染例が認められています。
(1) 麻しん(はしか)
発生地域 | 麻しんは特に感染力が強く、世界中で発生の報告がみられる。 2015年には全世界で約20万人の報告があった。2016年10月から2017年3月までの半年間で、1,000例以上麻しんが報告されている国は12か国、100例以上(1,000例未満)の国は24か国であり、アジア(インド、中国、インドネシア、マレーシア等)、アフリカ(コンゴ民主共和国等)、ヨーロッパ(ルーマニア、イタリア等)の様々な地域で確認されている。 |
---|---|
感染経路 | 麻しんウイルスは、簡単に人から人に感染する(空気感染、飛沫感染、接触感染などの様々な経路で感染する)。 感染力は非常に強く、免疫が不十分な人が感染すると高い確率で発症する |
主な症状 | 麻しんに対する免疫が不十分な人は、感染すると約10日後に発症する。したがって、海外渡航者においては、海外で感染した場合でも、帰国後1週間以上たってから発症する場合もある。 発症すると、高い熱や全身の発しん、せき、鼻水、目の充血が現れる。肺炎や中耳炎になることがあり、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発生すると言われている。死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人といわれている。また10万人に1人とまれではあるが、麻しんウイルス感染後に、亜急性硬化性全脳炎と呼ばれる重い中枢性神経疾患を発症することもある。 |
感染予防 | 麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできない。麻しんの予防接種が最も有効な予防法といえる。海外渡航を計画している場合、定期予防接種対象者*だけではなく、麻しんにかかったことがない方、麻しんのワクチンを2回接種していない方は、予防接種を検討することを勧める。なお、海外では、麻しんだけでなく、風しんも流行しているので、麻しんのワクチン接種を受ける場合には、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種が勧められる。 ※定期予防接種:1才から2才未満に1回目を、小学校入学前の1年の間に2回目の予防接種をうける。 |
2015年には年間約13万4200人(毎日367人、毎時間15人)の麻しんによる死亡者がいると推計され、その多くは5歳以下であると報告されています(WHO麻しんのファクトシート2017年3月)。
- 厚生労働省「麻しんについて」
- FORTH/厚生労働省検疫所「麻しん」
- FORTH/厚生労働省検疫所「海外渡航のためのワクチン」
- 国立感染症研究所「麻疹とは」
- 国立感染症研究所「バリ島(インドネシア)を含むアジアの国々から帰国された皆様」
- 外務省 感染症広域情報「海外における麻しん(はしか)の発症に備えた注意」
- WHO “Progress towards regional measles elimination, worldwide, 2000-2014”
- WHO Western Pacific Region: Measles-Rubella Bulletin
- WHO/Measles (fact sheet)
(2) 風しん
発生地域 | 世界中で風しんの発生報告がみられる。2014年には、33,068人の患者がWHOに報告されており、その多くがアフリカ及びアジア諸国からのものである。風しんの排除宣言がされている国々でも輸入感染事例が見られる。 |
---|---|
感染経路 | 飛沫感染、接触感染。 |
主な症状 | 感染から14〜21日の潜伏期間の後、発熱、発疹、リンパ節腫脹(耳介後部、後頸部)が出現するが、発熱は風しん患者の約半数にみられる程度であり、不顕性感染が15〜30%程度存在する。基本的には予後良好な疾患である。風しんに対して免疫が不十分な女性が特に妊娠初期に風しんに感染すると、風しんウイルスが胎児に感染し先天異常を呈する先天性風しん症候群(CRS)が生じることがある。 |
感染予防 | 麻しんと同様に、予防接種がもっとも有効な予防方法である。海外渡航を計画している場合、定期予防接種対象者*だけではなく、風しんにかかったことがない方、風しんのワクチンを2回接種していない方は、予防接種を検討することを勧める。なお、海外では、風しんだけでなく、麻しんも同時に流行しているので、風しんのワクチン接種を受ける場合には、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種が勧められる。 ※定期予防接種:1歳から2歳未満に1回目を、小学校入学前1年の間に2回目の予防接種を受ける。 |
世界保健機関(WHO)によると年間10万人以上の先天性風しん症候群が発症していると推計されています(WHO Rubella Fact sheet 2017年3月)。
- FORTH/厚生労働省検疫所「風しん」
- 国立感染症研究所「風しんとは」
- WHO Western Pacific Region: Measles-Rubella Bulletin
- WHO/Rubella (fact sheet)
(3) ポリオ
発生地域 | ポリオ野生株流行国は、パキスタン、アフガニスタン、ナイジェリアの3か国であり、2016年には37例(2017年は11月8日現在で14例)が報告された。 ワクチン由来ポリオウイルスによる感染症例は、2016年には、上記の3か国のほかに、ラオスで3例発生した。2017年には、シリア、コンゴ民主共和国であわせて73例が報告されている(11月8日現在)。 |
---|---|
感染経路 | 経口感染(感染者の糞便中に排泄されたウイルスが、口から体内に入る)。 |
主な症状 | 感染した人の多くは症状が出ずに経過するが、典型的な麻痺型ポリオを発症する事例では、発熱等かぜのような症状が1〜10日続いて、手足に非対称性の弛緩性麻痺(だらんとした麻痺)が起こる。 |
感染予防 | 予防接種が発症予防に有効。十分に加熱がされていない物の飲食は避ける。手洗いを十分に実施する。ポリオが発生している上記の国に渡航する場合は、追加の予防接種を検討する。 |
30年近くにわたり、日本国内で野生株によるポリオ症例は発生していませんが、アフリカや中東では流行が報告されています。
旅行等でポリオ流行地域へ渡航後、出国時に上記のように予防接種証明書の提示を求められることがあります。必要に応じて下記の検疫所ホームページでも情報提供を行っておりますが、ポリオ流行地域へ渡航される際には、十分な確認をお願いします。
- FORTH/厚生労働省検疫所「ポリオ(急性灰白髄炎)」
- 国立感染症研究所「ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)とは」
- 外務省 感染症広域情報「ポリオの発生状況(ポリオ発生国に渡航する際は、追加の予防接種をご検討ください。)」
- WHO「Statement of the 11th IHR Emergency Committee regarding the international spread of poliovirus」
(4) ラッサ熱
発生地域 | 西アフリカ |
---|---|
感染経路 | 自然宿主はマストミスというネズミの一種である。西アフリカでネズミを触ったり、糞や尿によって汚染されている可能性のある食品の摂取、食器の使用、塵や埃を吸いこんだりすることによって感染する。 |
主な症状 | 7〜18日の潜伏期の後、発熱、筋肉痛、咳嗽、嘔吐、下痢、粘膜出血などが出現する。初期症状はインフルエンザ様症状と類似しているため、症状だけでラッサ熱であることを見分けるのは困難である。重篤化しやすく比較的死亡率が高い。 |
感染予防 | 流行地で生活する場合には、ネズミが生息していると考えられる空間に入らない。ラッサ熱の可能性のある患者には触れない。 |
宿主であるマストミスが生息するナイジェリアからシエラレオネ、ギニアに至る西アフリカ一帯が流行地域であり、年間10-30万人の感染者がいると推計されています。
4.水や食べ物で注意すべき感染症
水や食べ物から感染する消化器系の感染症はA型肝炎、E型肝炎、コレラ、赤痢、腸チフスなど数多く存在しますが、開発途上国など公衆衛生の整備が不十分な地域では感染するリスクがより高いので、以下のことに注意しましょう。その他、生鮮魚介類や生肉等を介した寄生虫疾患も注意が必要です。
手洗いをこまめにしましょう | 食事の前には必ず石けんと水で手を洗いましょう。きれいな水が使えない場合は手洗い後にアルコール成分を含む衛生用品の利用が効果的です。 |
---|---|
生水を飲まないようにしましょう | 未開封の市販の飲料水が最も安全です。水道水は、しっかりと沸騰させてから飲みましょう。水を沸騰させることができない場合には、飲料水消毒用薬剤を使用してください。 |
氷を避けるようにしましょう | 屋台や不衛生な飲食店で提供される氷は、病原体に汚染されていることがあるので注意しましょう。自分で氷を作る場合は、未開封の市販の飲料水を使用しましょう。 |
完全に火の通った食べ物を食べましょう | 生鮮魚介類や生肉などは食べずに、十分に加熱された物を食べましょう。 加熱料理された料理であっても何時間も室温で保管されていると、病原体が増えてしまいます。屋台や不衛生な飲食店では、作り置きされている料理が出されることがあるので注意しましょう。 |
サラダや生の野菜は避けましょう | 野菜類は生水を用いて処理されている場合など、病原体に汚染されていることがあります。野菜やフルーツなどは、自分で皮をむいたものを食べましょう。 |
- 【一覧】海外で注意しなければいけない感染症 [59KB]
海外の感染症に関する情報
出発前に渡航先の感染症の流行状況等に関する情報を入手しておくことが大切です。厚生労働省、検疫所及び外務省では、ホームページで各国の感染症や安全に関する情報を提供しています。また、空港や港の検疫所においても、リーフレット等を用意し情報提供を行っていますので、積極的にご活用ください。
感染症に関するホームページ
世界各地の感染症発生状況
感染症別の詳細情報
予防接種に関する情報
渡航先の医療機関に関する情報