◆ヨーロッパ地域における麻しん患者報告数の増加しているので、海外渡航者は注意が必要です
【感染症エクスプレス@厚労省】Vol.309(2017年08月18日) 近年、ヨーロッパ地域において麻しん報告数の増加が確認されています。 特にイタリアとルーマニアにおける報告数の増加が顕著であることが、ECDC(欧州疾… 続きを読む »
【感染症エクスプレス@厚労省】Vol.309(2017年08月18日) 近年、ヨーロッパ地域において麻しん報告数の増加が確認されています。 特にイタリアとルーマニアにおける報告数の増加が顕著であることが、ECDC(欧州疾… 続きを読む »
【感染症エクスプレス@厚労省】Vol.309(2017年08月18日) RSウイルスは急性呼吸器疾患を起こすウイルスです。2~8日の潜伏期を経て、典型的には発熱、鼻汁などの上気道炎症状が数日続きます。下気道症状が出現し重… 続きを読む »
参照元URL : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/mers.html 中東呼吸器症候群(MERS)… 続きを読む »
参照元URL : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000134687.html ○ 平成29年6月26日に オランダ、スペイン及びチリが指… 続きを読む »
参照元URL : https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/mite_encephalitis.html (平成20年6月10日作成) (平成28年… 続きを読む »
参照元URL : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000133077.html ダニ媒介脳炎は、ウイルスを保有するマダニに刺咬されることによって感染する… 続きを読む »
参照元URL : https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/travel-kansenshou.html 海外へ渡航されるみなさまへ… 続きを読む »
【感染症エクスプレス@厚労省】Vol.308(2017年08月04日) 国立感染症研究所では「8月4日を、はしか予防の日」と定めて、予防啓発を すすめて参ります。 2015年3月27日に、日本はWHO西太平洋地域事務局か… 続きを読む »
【感染症エクスプレス@厚労省】Vol.308(2017年08月04日) 渡航先や、渡航先での行動によって、感染する可能性のある感染症は異なりますが、蚊・ダニを介した感染症が世界的に報告されています。 蚊・ダニに咬まれるこ… 続きを読む »
参照元URL : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000173061.html つつが虫病はつつが虫病リケッチアを保有するツツガムシ(ダニの一種)に刺さ… 続きを読む »